ふるさと納税 アイス
【ふるさと納税】アイス選びで失敗しない!スーパーカップ発見から始める、僕の返礼品リサーチ
昨日、大好きなスーパーカップの記事を書いている最中に、
色々リサーチをしていたら、とんでもない事実を発見してしまったんです。
なんと、あのスーパーカップも、ふるさと納税の返礼品にあったんです!
これはもう、事件です(笑)
ちょうど、ふるさと納税はちょっと制度が変わるというか、
ポイント付与が今月末まで(※)という話も聞いていたので、
これは絶好のタイミングかもしれない、と。
(※:本記事は2025年9月時点の情報です。制度の詳細は各公式サイトをご確認ください)
そこで、このタイミングでスーパーカップを含め、アイス系のふるさと納税を本気で検討してみようかなと、僕なりにリサーチを始めました!
今日はそのリサーチ結果と、僕の悩み抜いた選び方をシェアしますね。
まず押さえるべきだった!ふるさと納税アイスの選び方
ただ闇雲にランキングを見る前に、まずは基本の「キ」から。
調べてみて「なるほど!」と思った、選ぶ上での大前提がいくつかありました。
- アイスの種類(規格)を知る
- 「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」…なんとなく知ってはいましたが、乳脂肪の量で濃厚さや口どけが全然違うんですね。濃厚なミルク感が好きな家族の好みも考えて、まずはこの種類から絞るのが失敗しないコツだと学びました。
- 到着時期と冷凍庫の空きを確認!
- 申し込んでから1~2か月後に届くのが目安だとか。忘れた頃に届いて「冷凍庫に入らない!」なんてことにならないように、ポータルサイトで発送時期をしっかりチェックして、家の冷凍庫のスペースを確保しておくのが大事ですね。
人気ランキングから見る、今のトレンド
基本を押さえた上で、いよいよ各ポータルサイトのランキングをチェック!
「さとふる」や「ふるさとチョイス」を見ていると、どうやら今の人気は
- 牧場直送の濃厚ミルク系アイス
- 地域の特産フルーツを使ったジェラート
- 家族で楽しめる大容量アソート
このあたりが上位の傾向みたいです。
特に北海道のような酪農が盛んな地域のミルクアイスは、レビュー評価も高くて、
見ているだけでよだれが出そう…!
パフェアイスとか、そもそもカップで食べたことないのでめっちゃ気になる!
僕の選び方:家族用?ギフト用?
ランキングを見て、ますます悩ましくなってきた僕。
そこで、自分の目的をはっきりさせることにしました。
- 家族でとにかく量を楽しむなら
- 1個あたりの単価が下がる大容量パックや、配りやすい小カップの詰め合わせが良さそう。スーパーカップもこの枠ですね!
- 来客用やギフトにするなら
- いろんな味が楽しめる多フレーバーのアソートや、「〇〇牧場」のようにストーリー性のあるセットが見栄えもして喜ばれそう。
今回は自宅用なので、大容量アソートを中心に、ポータルサイトの絞り込み機能を使って、寄付額やレビュー評価を見ながら、さらに候補を絞っていきました。
忘れてはいけない、冷凍配送の注意点
リサーチしていて「これは気をつけないと!」と思ったのが、受け取りについて。
クール便は再配達の保管期間が短い(3日目安など)ことが多いそうです。
確実に在宅している日時に届くように、
しっかり受け取り日を調整しないといけませんね。
まとめ:僕が選ぶ“ハズさない”ふるさと納税アイス!
というわけで、僕のふるさと納税アイスのリサーチ結果でした。
いやー、調べるだけでものすごく楽しかったです!
僕の最終的な選び方の手順は、
- まず好みの規格(今回は濃厚な「アイスクリーム」か、いつもの「ラクトアイス」)を決める
- ポータルの最新ランキングとレビューで評価の高いものに当たりをつける
- 発送時期と容量を確認して、我が家の冷凍庫と相談(笑)
元々スーパーカップをふるさと納税で買っちゃおうかな~
なんて思いながらリサーチを始めましたがこの流れで、
今年は北海道の牧場系アイスに挑戦してみようかな、と気持ちが固まってきました!
皆さんも、この夏お世話になった冷たいご褒美を、
ふるさと納税で賢くゲットしてみてはいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません