ペルソナ5 タクティカ
【PS Plusで発見!】買いそびれていた『ペルソナ5 タクティカ』を、ついに始めます!
皆さんは、「面白いと分かっているのに、なぜかプレイするタイミングを逃してしまった…」
というゲーム、ありませんか?
僕にとって、まさにそれが**『ペルソナ5 タクティカ』**でした。
ずっと気になっていたけど、買わずにいてしまったんですよね。
僕は『ペルソナ5』は『ザ・ロイヤル』と、
その後の物語である『スクランブル ザ ファントム ストライカーズ』はプレイ済み。
だからこそ、心のどこかでずっと“心の怪盗団”の新たな活躍が気になっていたんです。
そんなある日、PS5のメニューを眺めていたら、衝撃の事実が…!
なんと、PS Plusのゲームカタログで配信されてるじゃないですか!
見つけた瞬間、声が出ました(笑)。
これはもう、やるしかない。 ということで、ただいま絶賛ダウンロード中です!
『FFT』までの間、特にやるゲームがなかったので、
発売までの時間をこの『P5T』で楽しんでいこうかと思います!
今日は、そんな僕がプレイ開始前に立てた「自分用作戦メモ」をシェアさせてください。
今、僕が『P5T』に期待すること
『スクランブル』の爽快なアクションも最高でしたが、今回はシミュレーションRPG。
ジャンルが変わることで、どんな新しい面白さがあるのか、期待は膨らむばかりです。
- 心の怪盗団の“掛け合い”
- やっぱり、またあのメンバーのわちゃわちゃした会話が聞けるのが一番の楽しみ!彼らの関係性があるからこそ、戦術SLGでの“連携”も、より気持ちよく感じられるはず。
- “1MORE→総攻撃”のSLG的快感
- 『P5』シリーズの代名詞とも言える、ダウンを奪ってからの総攻撃。これが、位置取りやカバーが重要なシミュレーションRPGの盤面で、どう表現されているのか。ボードゲーム的な快感に変換されていると聞いて、すごく楽しみです。
僕の『P5T』最初の1時間ロードマップ
ダウンロードが終わったら、こんな感じで進めてみようと思います。
- チュートリアルは丁寧に:まずは基本操作と、UIの色(カバー状態か、危険範囲かなど)をしっかり覚える。
- “確定の一手”を探す癖をつける:行動する前に、カバー→反撃→連携の3点をチェックする癖を最初から。
- スキルは“連携拡張”を優先:単純な火力アップより、位置取りが有利になるスキル(押し出し、移動補助など)から取っていく。
- 詰まったら視点を引く:ズームアウトして、まず“囲める配置”を作ることを考えてみる。
僕の快適設定リスト
始める前に、オプションはこんな感じに設定する予定です。
- 難易度:ノーマル(まずはゲームの法則を掴むところから)
- カメラ:感度やや速め/自動追尾は弱め(盤面を自分で見渡したい派)
- 表示:ダメージ数値ON/敵の射線表示ON(情報が多い方が好き)
- 演出:バトルアニメ速め(快適さ重視!)
まとめ:FFTまでの時間を、心の怪盗団と共に
買いそびれていた『ペルソナ5 タクティカ』を、
PS Plusで発見するという最高の形でスタートできることになりました。
“P5らしさ”である連携のカタルシスが、
戦術SLGの気持ちよさにうまく翻訳されている予感しかしないので、
FFTまでの時間をこれでじっくり満たしていきます。
さて、そろそろダウンロードが完了しそうです。 心の怪盗団の新たな活躍、見届けてきます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません