キーカードとは
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/yoshi3/indoorlife.net/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647
【ゲームのキーカードとは?】FFTのパケ版を買って初めて知った「中身が空っぽ」の衝撃
昨日はついに、『FFタクティクス イヴァリース クロニクルズ』が到着!
もう、早々にハマって楽しんでおります。
まだチャプター1のクリアまではできてないので、
今日は固有キャラ(まずはムスタディオとアグリアス)
ゲットに向けて進めていきたいと思っているところです。
…と、ゲーム本編の話の前に。
今回は、僕がこのパッケージ版を手にして、
度肝を抜かれた**「キーカード」**について、どうしても語らせてください。
「え?中身、空っぽじゃん…」
僕、『マリオカートワールド』は同梱版を購入したので、
Switch 2のソフトをパッケージで購入したのは、今回が初めてだったんです。
だから、「キーカード」という言葉は聞いたことがあっても、
それが何か、ちゃんとわかっていませんでした。
そして、届いたパッケージをワクワクしながら開封。 その時です。
「え?」って、思わず声が出たんですよw
なぜなら、ソフトも何も入ってない状態だったから。
(※ダウンロードコードは入っていましたが、写真では外しております)
そう。僕が買ったのは、
ゲームカードが入っている従来のパッケージ版ではなく、
中にダウンロードコードが記載された紙(キーカード)だけが入っている、
いわゆる「ダウンロード版(パッケージ有り)」だったんです。
これ、パッケージの意味なくない???
僕の最初の正直な感想は、これでした。
ゲームカードがないなら、ダウンロード版でいいじゃん!と。
でも、色々調べてみたり、自分の状況を考えてみると、
意味がないことは無い、という結論に至りました。
- 少しだけ安いことがある
- 僕は楽天で購入したのですが、今回のFFTも、パッケージも正規のダウンロード版より少し安かったんです。物理的なカードの製造コストがない分、安くできるのかもしれませんね。そういう意味では、意味があります。
- コレクションとして棚に並べられる
- やっぱり、好きなゲームはパッケージを棚に並べたい!というコレクター心がありますよね。中身がコードでも、箱があるだけで所有欲は満たされます。
- 中古で売買もできるらしい
- あとは、試してないですが、ちゃんと中古で販売もできるらしいです。なるほど、資産価値は残るんですね。
僕の次なる悩み「ドラクエはどうする?」
このキーカードの存在を知って、僕は考えました。
逆に「売らない」と決めたら、ダウンロード版を購入したほうが、
発売日の0時からダウンロードできるし、いいですよね。
だから、次の『ドラクエⅠ&Ⅱ』も…。
…と思ったんですが、ここで大きな問題が。
ショップ特典のムチが欲しいんです!(僕はAmazonで予約中)
Amazonの予約特典は、パッケージ版にしかなさそうなんですよね…。
うーん、発売日にすぐプレイできる利便性を取るか、
それとも物理的な特典やパッケージを手元に残す満足感を取るか…。
これは、ゲーマーにとって永遠の悩みかもしれません。
まとめ:知っておくと、買い方が変わるかも
というわけで、今回は僕のキーカード初体験レポートでした。
最初は驚きましたが、調べてみると、
これもまた一つのゲームの買い方として定着しているんですね。
- 安さやコレクション性を重視するなら → キーカード(ダウンロード番号 in BOX)もアリ
- 最速プレイを重視し、特典にこだわりがなければ → 純粋なダウンロード版
- 物理的な特典が欲しいなら → 従来通りのパッケージ版
これからは、この3つの選択肢を頭に入れて、ゲームソフトを選んでいこうと思います!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません